受付中
研究協力学校(桐朋女子中・高等学校)「発表会」 「過程に寄り添うT-Projectの学びを通して生徒が身につける力」

標題にありますように当研究所の令和6年度研究協力指定校である桐朋女子中・高等学校の発表会を下記の要領で開催いただく運びとなりました。
会員校のご参考になることが多々あるかと存じますので、お誘いあわせの上、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

日時

令和7年5月17日(土)14:00~16:30
(受付開始13:30~)

会場

桐朋女子中・高等学校 ポロニアホール

発表内容(協力校より)

桐朋女子では、2022年度から高等学校1年生全員が受講するT-Projectが始まった。T-Projectとは、桐朋女子のProject-Based Learning(以下、プロジェクト型探究という)の意味を込めて、当時の準備委員会が提案し、その他の候補の中から教員の投票によって選ばれた名称である。桐朋女子では、2022年度から高等学校1年生の総合的な探究の時間に加え、2024年度からは中学校3年生の総合的な学習の時間にT-Projectを実施している。
本研究では、この3年間の実践を通して、過程に寄り添うT-Projectを通して生徒がどのような力を身につけることができるのかを明らかにする。過程に寄り添うのは、アドバイザーとしての教員だけではなく、生徒のプロジェクト型探究に関わる周囲の生徒や専門家、地域の人々である。生徒を取り巻くこれらの人々がどのように生徒の学びの過程に寄り添うのか、また、それにより学びの主体である生徒がどのような力を身につけるのかを明らかにする。そして、T-Projectが、知識・技能の習得や思考力、判断力、表現力の育成を重視するプログラム型探究ではなく、この2つのコンピテンシーに加え、どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るかという学びに向かう力、人間性を育成する新たな学び、つまり、生徒主体のプロジェクト型探究となっているのかを検証する。

実践・研究成果へのコメント

T-Projectにおける教員の役割
国際基督教大学 布柴 達男 先生

学びの整理を可能にするプレゼンテーションボード
探究ラボクエストハウス代表 大塩 立華 先生

定員

50名(お申し込み順 定員になり次第締め切ります)

参加費

無料(当協会会員各校の拠出金と(公財)東京都私学財団からの補助金で運営しております)

申込方法

5月9日(金)までに、下記の参加申込みフォームからお申込みください。

実施案内 


参加申込みフォーム


研修情報一覧に戻る

研修カテゴリー・テーマ

一般財団法人
東京私立中学高等学校協会
東京私学教育研究所

〒102-0073
千代田区九段北4-2-25 私学会館別館4F
キャラクター