受付中
私学経営研究会・理事長校長部会 「令和6年度 宿泊研修会」 ~AIが発展しても変わらない働き方・生き方とは何だろうか~

当部会では今年度も東京の私学が教育の責任と使命を果たす一助としていただきたく、1泊2日の宿泊研修を企画いたしましたので下記にご案内申し上げます。

私立学校にとって切実と思われる経営上の課題や学校運営における諸問題の解決を目指し、各学校の実情に合わせて知見を得ていただきながら、参加各校の情報共有をはかるとともに、私学のこれからの教育を考えるため、近年発展の著しいAIが社会や教育に及ぼす影響や可能性を見据えていくプログラムをご用意いたしました。新しく理事長校長職に就かれた先生方にも、経験豊かな先生方にも、重責を担っておられる皆様にご満足いただける充実した内容となることと存じます。

また他校の理事長や校長と直接交流することを通じて、貴重なネットワークを築けることも本研修会の大きな魅力の一つです。ご多忙の折とは存じますが、多くの皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます。

日時

令和6年7月22日(月)~23日(火)

開会式1030(受付1000より)
現地集合・現地解散

会場

ヒルトン小田原リゾート&スパ

研修プログラム

〔報告〕
「最近の私学関連の情報提供」 東京都生活文化スポーツ局私学部

〔私学経営講座〕(選択制講義/分科会×2)
講師:名川・岡村法律事務所 弁護士
自校の抱えている課題や自身の興味に合わせて、「安全配慮義務」「ハラスメント問題」「労務管理」をメインテーマとする3つの講座/分科会のうち、2つの内容をお選びいただけます。講座では名川・岡村法律事務所の弁護士より、法的見地や裁判例を基に学校が取るべき対応についてお話いただきます。そして、その上で各校が実際に抱えている課題やトラブルを未然に防ぐための工夫についてグループに分かれて意見交換をします。その際はグループごとに弁護士の先生方にもご同席をいただき、その課題についての適切なアドバイスもいただきます。

〔学校運営ミーティング〕
グループに分かれて、学校運営(保護者対応や防災・危機管理、職場環境の構築など)に関することを、それぞれが話し合いたい事柄に合わせた具体的なテーマで、フリートークで意見交換や情報共有をします。

〔学校教育講座〕~AIが発展しても変わらない働き方・生き方とは何だろうか~
講師:香川 秀太 氏(青山学院大学社会情報学部 教授)

香川先生.jpg

筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程修了。博士(心理学)。グローバル資本主義後の社会システム(ポスト資本主義)に関する哲学や、コミュニティに関する学習理論に基づき、異質なジャンルや人々が結びつく越境過程や創造活動を研究。著書に『越境する対話と学び』(新曜社)、『パフォーマンス心理学入門』(新曜社)、『質的心理学辞典』(新曜社)、『Learning and Expanding with Activity Theory』(Cambridge University Press)他。

参加対象

理事長・校長・副校長等

定員

50名(申込先着順⇒ 定員になり次第締め切ります)

※宿泊室利用状況により若干名、調整させていただく場合があります。

参加費

宿泊費等〔1泊2日4食〕(税込)
(その他の費用は当協会会員各校の拠出金と(公財)東京都私学財団からの補助金で運営しております。)

・シングル利用 42,000円(ツインルームのシングル利用)

ヒルトンシングル.jpg

・ツイン利用 35,000円(和洋室デラックスルームのツイン利用)
※参加者同士の相部屋になります

ヒルトン.jpg

ヒルトンツイン.png

申込方法

7月4日(木)までに、下記の参加申込みフォームからお申込みください。

実施案内 


参加申込みフォーム


研修情報一覧に戻る

研修カテゴリー・テーマ

一般財団法人
東京私立中学高等学校協会
東京私学教育研究所

〒102-0073
千代田区九段北4-2-25 私学会館別館4F
キャラクター