3/26(金)実施 環境「環境教育に関わる実践事例報告」
2021-02-18
環境教育研究会「研修会」のご案内
「環境教育に関わる実践事例報告」
環境教育研究会では、新型コロナ禍でも立ち止まることなく環境に関連した活動(授業、部活動や生徒会活動、学校としての取り組み等)を
実施している学校の事例報告を行います。実際の生徒の活動や反応をオンラインでご覧いただき、環境学習の参考となる研修会を企画しました。
校務ご多忙の折とは存じますが、多くの先生方のご参加をお待ちしております
記
1.日時:令和3年3月26日(金)15:00 ~16:30(ログイン受付14:45より)
2.会場:オンライン Zoom ウェビナーにて実施
3.内容:環境教育に関わる2校の実践事例をオンラインで紹介します。
①「持続可能な社会をめざして」~東洋女子高校の取り組み~
報告者:東洋女子高等学校 教頭代理 木内 美穗 先生
本校では、アートマイル国際協働学習プロジェクトや土曜講座などを通してこれからの時代を担っていく生徒たちが
自立的に持続可能な社会を目指していく姿勢を養っています。それぞれの活動内容と校内で行っているゴミを減らす
工夫についてご報告させていただきます。
②「オンラインで環境学習」~聖徳学園中学高校のリモート授業~
報告者:聖徳学園中学高等学校 教諭 江草 清和 先生
本校で取り組む環境学習は、『野外を散策することで得られる実体験』を大切にしていました。しかしこのような状況下、
生徒引率を伴う野外活動の制限がある中で、ICT機器を駆使し学習内容の工夫をして、生徒たちに少しでも野外体験を
感じさせようとした実践例の紹介です。実践例は、高校生物学のマクロ分野、長期休暇中の磯採集、中学総合学習の
課題研究(補足)の授業を動画にてまとめました。
4.参 加 費:無 料(当協会会員各校の拠出金と(公財)東京都私学財団からの補助金で運営しています)
5. 申込方法:
3月19日(金)までに下記よりお申込みください。
① 都内私立中高の教職員の方のみお申込みできます。
② 校長(研修派遣責任者)の許可をお取りになってからお申込み下さい。
参加のお申込はこちらから
6. 参加方法:3月22日(月)以降、申込時にご入力いただいたアドレス宛に、Zoom登録用のURL等、本研修会参加に際して
必要な事項を記載したメールを
entry@tokyoshigaku.comよりお送りします。3月24日(水)までに届かない場合はご連絡ください。
実施案内はこちら